2022年から23年にかけて、時間があったのでWebアプリを作りはじめました。 GitHubの草、contributionsの増減を2年分見比べられるやつです。 koji-1009.github.io github.com 経緯 年末といえば振り返りです。 例に漏れず、自分もこの数年適当にやってはブロ…
2022年がそろそろ終わるので、例年通り振り返ってみます。 去年のものはこちら。 blog.dr1009.com お仕事 本業 副業 登壇 コード 来年に向けて お仕事 一年通して、フルリモートでした。 もともと仕事をする場所とか、道具とかにこだわりがないので、M2のMBP…
11月16日から18日まで、FlutterKaigi 2022がオンライン開催されていました。 flutterkaigi.jp そして昨年に引き続き、今年もFlutterKaigiに登壇していました。 セッションを選んでいただいたことは大変光栄なことですし、これらのチャレンジができたチームの…
色々とあったのでブログ。大変だった〜。 DroidKaigi 2022 2022年10月5日から7日にかけて開催された、DroidKaigi 2022に参加&登壇してきました!!! 登壇 Day 2の最後の方のセッション(Cardの部屋では最後)で登壇しました。 テーマはFlutterのAdd-to-appで…
コードレビューをなんのためにするのかと考えてみると、「不安をコントロールするためなのかな」と思ったのでブログにまとめます。 iwashi.co 自分が一番好きな方針、そして説明がこのブログです。 実践したり、設計するときには、いつも確認することに。 場…
個人の意見です。 おそらく、下の3つのドキュメントの影響を強く受けています。 developer.mozilla.org cloud.google.com developer.android.com 自分は最近ではWebもちょこちょこやっているけれど、AndroidやiOSのアプリを多く作っています。 主にFrontに分…
先日色々と思うことがあったので、Flutter Webで国立国会図書館の議事録検索APIを利用するアプリケーションを作ってみました。 アプリケーションはこちら。節度を守って遊んでね。 flutter-kokkai-gijiroku.web.app コードはこちら。 MITライセンスで公開し…
経緯 今年は、「デザインシステムの採用」がextendなのかrespectなのか、場合によってはimplementなのかで全然違うよね、って話をもっと深くしたい。マルチプラットフォームの採用で、ペインポイントになると思っている。— Koji Wakamiya(だぐりば) (@D_R_10…
今年は12月24日に仕事納めをしつつ、副業などもしていたので、今日振り返りをしてみる。 去年のはこちら。 blog.dr1009.com おしごと 3行まとめ Flutterで新しい機能を作ってた AndroidよりもiOSのコードを書いていた メンバーのチャレンジのサポートをメイ…
11月29日と30日にFlutterKaigiが開催されました。 楽しかったー! flutterkaigi.jp プロポーザルを出したところ、30日の17時15分から登壇する機会をいただきました。 www.youtube.com 今回はセッションの準備を忘備録的に残しつつ、セッションの時間内に話せ…
コロナ禍で色々と大変だったDroidKaigiですが、明日から開催されます。 例年公式アプリへのコントリビューションをしているので、今年のPRを記録しておこうと思います。 github.com やってみたもの SQLDelight Jetpack Compose Kotlin Serializable Inline C…
Flutterでアプリ開発をするにあたり、最近取り組んでいる考えとかやり方を紹介します。 基本的な考え、方針 Flutterのコードとアプリのリリース Pluginに分割できるものとできないもの Flutterとpubspec.yaml 開発のスピードを保つ Flutter Plugin(Package) …
デザインシステムという単語が、曖昧に、広い意味で使われているように感じるこの頃。 デザインシステムについて見聞きすることが増えてきました。 かくいう自分も、デザインシステムに関してブログを書いたり、参考にしたりしています。 モバイルアプリ業界…
気づいてみれば、スマートフォン向けのアプリケーションを作り始めて、7年目に入りました。 前半はほとんどJavaでAndroid向けに、後半はKotlinでAndroid向けだけかと思ったら、SwiftやDartでiOS向けにも。 開発環境が増えただけでなく、開発するだけのお仕事…
はじめに プログラミング経験のない友人がUnityを始めたので、応援記事を書いていきます。 前回はこちら。 blog.dr1009.com ソースコードは簡略なものにしています。 なお動作確認は .Net Fiddle を利用しています。 dotnetfiddle.net はじめに 今回のブログ…
はじめに プログラミング経験のない友人がUnityを始めたので、応援記事を書いていきます。 ソースコードは簡略なものにしています。 なお動作確認は .Net Fiddle を利用しています。 dotnetfiddle.net はじめに ブログで目指すこと 全体を通して目指すこと …
zenn.dev 最近、デザインシステムの導入をどうするかという話をしてました。 自分はAndroidアプリ開発から入って、iOSアプリ開発をSwiftから始めてFlutterでやっているので、経歴が異なる方と話すと面白かったです。 そんな直近の話を踏まえてのブログ。 こ…
blog.dr1009.com できないできない言っていたweb対応ができてしまいました。 TSのtypesを使えばDartの型定義できそう……でも手でやるの全然わからん……と思ってたら js_facade_gen というツールが用意されていることに気づき、型定義の方法がわかったあたりか…
blog.dr1009.com 去年こんなブログを書いたのだけれど、細々とメンテナンスを続けている。 github.com 1年前はFlutterで個人アプリを作ろうかと思っていたのだけれど、家に篭りっきりだとそういう気分も落ち気味で、今ではメンテナンスするだけに。 作ってよ…
12月25日に仕事を納めたことにしたので、一年間を振り返ってみる。 おしごと 3行まとめ 2月以降ずーっと在宅でお仕事、出社したの5回ぐらい AndroidアプリとiOSアプリとFlutterアプリ書いてCI周りごちゃごちゃやってた プロジェクトの進捗とか仕様の取りまと…
GraphQLのリクエストをapollo-androidとRetrofitでそれぞれ実装してみました。 github.com なのだけれど、実装中にGitHubのGraphQLドキュメントを読んでたら大半書いてあったので、多分こっちを隅から隅まで読んでもらう方がいいブログです。 やっぱり公式ド…
Danger-JSにAndroidLintを動かすプラグインがぱっと見なさそうだったので、TSの勉強も兼ねて作ってみました。 github.com 作る中で学んだこととか、考えたことなどをまとめておきます。 Danger 2つのDanger Android LintとDanger プラグイン開発 Android Lin…
3ヶ月、1回の出社で終わったのでこの体験の忘備録も含めて。 生活 これに尽きる。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp ご飯 下の記事を見て、23時過ぎに近くのスーパーへ麺類と冷凍肉などを買いに行ったのを覚えている r.nikkei.com 缶詰を定期的に頼んで食…
先日、某所で使っているライブラリのAGP 4.0対応とAndroidXへの更新を行い使える状態にしてみた。 github.com ありがとうJitPack。 jitpack.io 差分はThreeTenABPから java.time に移行したことと、Migrate to AndroidX したこと、各種SDKのバージョンを更新…
Stay Home の一貫として、あと自分のプログラミング能力が足りていないと漠然と思うところがあり、3月末からAtCoderのコンテストに参加するようにしています。 atcoder.jp おおよそABCに参加しつつ、とりあえず参加できる時に開催しているコンテストには参加…
昨日Githubがリリース出してGithub Actionsがprivateでfreeプランでも使えるようになりました。 github.blog そこでGithub Actionsでキャッシュを設定するにあたり調べたことをまとめておきます。 help.github.com github.com CircleCIとかBitriseとかのサー…
ここのところ諸事情があってPagingライブラリの開発中コードを見に行っていたのですが、面白そうな変更が入っていたので技術メモ。 まだalphaにもなっていないのでまだまだ変更はあるだろうし、リリースされないかもしれません。 PagedListがPagedDataへ Pag…
全体の概要からの続きみたいなもの。 前回がアプリ開発を始める時にざーっと考える(ベースであればとりあえず開発が開始できる)話だとすると、今回はアプリを作る時に何を組み合わせるかと言う話にしたいなと思っています。 blog.dr1009.com 去年のエント…
※昔書いた記事を某所から移行。 先日マクロで2つのファイルを結合して並べ替える処理を作ったので備忘録的に。 マクロって難しいですね。 Public Const MITSUMORI As String = "見積もり" Public Const SHIRE As String = "仕入れ先" Public Const KATABAN …
2019年のはこちら。 丸一年経ったので今年の知識の棚卸しも兼ねて。 blog.dr1009.com はじめに 昨年版と同様に、本項の目的は下記2つです。 サーバーサイド開発等の経験があるエンジニアが、Android開発を始める際に参考となる資料をまとめる 2020年で当たり…